活動報告– category –
-
下北沢小学校に通う児童の安全を求めて
予算特別委員会が3月22日まで開かれていました。最終日に、自民党と公明党の委員から、4月に統合になる下北沢小学校に新しく通う児童のために運行予定だったスクールバスの予算を執行停止にするよう区長に求める、組み替え動議が出され、私たち生活者ネッ... -
2018年を平和の年に
明けましておめでとうございます。皆様にとって、今年が良い年であるようお祈り申し上げます。何よりも、今年が平和を大切にし守る年になりますように。 昨年はICANがノーベル平和賞を得るなど、平和を求める市民の動きが世界を動かした年でした。一方... -
区民の参加と協働で作る世田谷型地域包括ケアシステム
11月27日から、今年最後の第4回定例世田谷区議会が始まりました。昨日29日には、第3回定例会に引き続き、地域福祉の充実を求めて一般質問をしました。 世田谷型地域包括ケアシステムは、高齢者だけでなく子育て世代や障がい者など、誰もが、支援の必要な時... -
世田谷清掃工場の全面建て替えを求めて
9月22日の一般質問では、世田谷清掃工場の安全性確保についても質問しました。データーに基づき、世田谷清掃工場が安全性と経済性、効率性にも大きな疑問が残ることを指摘、区として安全面と今後の改修効果や経費に関しても注視していくとの答弁を受けまし... -
議員派遣の反対意見
生活者ネットワーク・世田谷区議団を代表し、議員派遣の議案に対し反対の立場から意見を申し述べました。 議員の行動、特に地方議会議員の公費の使い方に関する社会の目は、年々厳しいものとなってきています。世田谷区議会は、政務調査費に関しては、いち... -
お互い様の心から始める災害対策
大規模災害時に、他自治体からどのように援助を受けられるかが、災害復旧に向けて大切になっています。9月7日、COS下北沢で、世田谷ボランティア協会の吉原事務局長から、世田谷区がボランティア協会に委託して取り組んでいる、災害時ボランティア受入体制... -
子どもの最善の利益を求めて~出生届けをについての陳情の結末
とても、残念なお知らせです。 4月24日の区民生活常任委員会で審議され、5対4の僅差で趣旨採択となった「婚外子差別撤廃のための戸籍法改正の意見書提出に関する陳情」が、5月18日の本会議で、自民党、公明党、希望の会の各会派と、何人かの一人会派の議員... -
女性の視点を災害対策に
私は災害対策を担当する区議会の特別委員会の委員や、世田谷区防災会議のメンバーとして特に女性の視点を活かした災害対策の充実に取り組んできました。 今月末1月31日には、東日本大震災後2回目になる世田谷区地域防災計画の全面改定(案)が防災会議の議... -
2017年新年おめでとうございます
新しい年になりました。今年は、様々なテーマで皆様と意見交換をする機会を積極的につくて行きたいと考えています。 第1回として2月2日木曜日、18:30~20:30 COS下北沢で、子どもの貧困対策や子どもの育つ環境をテーマに意見交換特性報告の会を企画... -
京都市の空き家活用対策を視察
東京生活者ネットワークの視察に参加し、京都市東山区粟田学区における空き家活用の現場を視察してきました。 空き家活用の事業化には、空き家のオーナーに対し、信頼して相談できる組織が、活用プランを持つ事業者との間を丁寧にコーデネィトすることが重...