活動報告– category –
-
「明大前街づくり」に期待すること~世田谷らしい住民参加型の合意形成を~
「街づくり学校発表会」3月2日(日)9:30~12:00 明大前和泉キャンバス 私の住む北沢地域は、小田急線、京王線、井の頭線と複数の路線が乗り入れ、大変交通が便利である反面、踏切によって人の流れが制限され、それによって独特な街並みが形成されてき... -
やっぱり大事なことは市民が決める ~孫の孫まで幸せに暮らせる世田谷を目指して~
新年あけましておめでとうございます。 新しい年が、良い一年になりますように。 今、切実に祈らずにいられません。昨年の12月は、特定秘密保護法の強行採決に始まり、猪瀬都知事の辞任、総理の靖国神社参拝と、日本は、東京はどうなってしまうのかと思わ... -
世田谷から平和を発信するために ~世田谷公園を平和公園に~
11月27日から行われた、平成25年第4回定例区議会で、代表質問をしました。第4回定例区議会は秘密保護法案の国会における審議が、与党の強行採決により進められるのと並行して開催されていました。代表質問では、世田谷区においては、区民の知る権利を... -
民主主義の根幹を揺るがす 特定秘密保護法に反対!
2013年12月6日です。世田谷区議会も、国会も最終日です。 国会では特定秘密保護法が与党の強引な議会運営により可決されようとしています。 5日も委員会採決を強行し、本議会でも強行採決をしようとしている自民党安倍政権のやり方に居てもたって... -
みずとみどり豊かな環境を子どもたちへつなぐ~市民参加で守る都市農地~
6月13日まで第2回定例区議会が行われています。私も一般質問に立ち、都の補助金も活用し25年度から始まる、喜多見4・5丁目における「農業・農地を活かしたまちづくり事業」について質問しました。 都市農業を守ることは、主に農業事業者の保護の視点から語... -
まちの中の宝 ~人も資源も大切にする世田谷に~
都市鉱山という言葉をご存知ですか? 次々と買い替えられる、携帯電話やデジカメなどに含まれる金やレアメタルの含有量が、どんな高品位の鉱山の原石の含有量にも劣らないことから、貴重な資源のリサイクルが、新しい鉱山の開発に匹敵することを指した言葉... -
大事なことは市民が“関わり続ける政治”~2013年は、区政・都政をもっと身近に
新年あけましておめでとうございます。 今年は区議会議員任期4年の折り返し地点、又、都議会議員選挙もある年です。初心に戻り、もっと身近に区政・都政を感じていただけるよう、一人でも多くの皆様に、生活者ネットワークの活動を伝えると同時に、... -
梅丘で見つけた、「ほっと」なお店 ~ ホットケーキのリトルツリー ~
毎日寒いですね、こんな季節にピッタリのお店を見つけたので紹介します。梅丘駅の北側、赤堤通り沿いに、若いカップルが始めたホットケーキ屋さんです。私の一押しは、丁寧に野菜の旨みを引き出した、オニオンスープ (1日10食限定)。ホットケーキとセッ... -
「足元からの防災を考える」ミニ企画第1回報告 ~ 防災計画素案へ区民意見募集中です~
12月10日、生活者ネットワーク西崎都議も参加して、ミニ企画「足元からの防災を考える」第1回を開催いたしました。防災について聞きたいと提案してくれたメンバーが集まり、都と区の連携の必要な課題を中心に話し合いを持ちました。9月に、世田谷区内の全... -
足元からの防災を考える 〜東日本大震災から1年8カ月 防災計画改訂と防災活動〜
3・11東日本大震災から1年8カ月が経ちました。 世田谷区の防災計画改訂に向け、11月20日、大震災後初の世田谷区防災会議が開かれました。生活者ネットワークでは、女性や子どもなど災害弱者になりやすい方々の視点を盛り込んだ防災計画の策定に向け、今...