活動報告– category –
-
いくつになっても自分らしく暮らしたい
24時間365日 介護を支えるしくみの充実 12月14日の総選挙は、国民全体が生活の安定と豊かさを政治に期待していることが色濃く反映され、自民党政権の圧勝に終わりました。私たち、生活者ネットワークは現政権の経済や福祉に関する政策が、むしろ... -
1票の力を信じて
総選挙、市民が自分たちの国を託す政権を決める選挙です。今の政権にこのまま、日本のかじ取りを任せていいのでしょうか。今日、平成26年12月10日「特定秘密保護法」が施行になりました。国家の秘密は、何が秘密かも秘密。一方、個人の所得や福祉の... -
私の情報は私のもの、マイナンバー制度と個人情報保護
マイナンバー制度の問題点を、区民目線から マイナンバー制度について、全区民に関わる制度を周知徹底し、個人情報保護についての区民意見を制度設計に反映することを求め 一般質問を行いました。18日から、世田谷区広報などでパブリックコメントの募集が... -
もう一度考えよう!放射能と食の安全
2011年の東日本大震災、東京電力福島第1原子力発電所事故から3年半、食の安全は十分に守られているでしょうか。 事故現場では、いまだに放射性物質が放出され、汚染水による海洋汚染は続いています。世田谷でも、子ども達を放射線から守るため対策... -
いつでも、一緒にピースアピール
10月23日17:00~17:30三軒茶屋の交番前で、平和部会のメンバーと「ピースアピール」をします 8月世田谷公園での平和の灯に寄せられたメッセージ 先週、特定秘密保護法の12月施工が決まるなど、大事なことを国民に知らせず、戦争のできる国に日本をしてい... -
子どもが安心して歩ける街づくり・道づくり
決算特別委員会報告:通学路をより安全なものにするために 私は、文教常任委員会に所属し、子ども達が安全・安心な環境で健やかに育っていけるよう活動を続けています。9月末から開かれている、第3回定例区議会の決算特別委員会では、文教所管と都市整備所... -
誰でも安心できる災害対策をつくる
被災時に生活の場となる避難所の運営に関して、女性の視点を取り入れた運営を実現できるよう事前に準備するべきであることは、東日本大震災の経験からも明らかです。避難所運営の責任者集団に女性が参画することで、災害によって弱い立場になった様々な人... -
世田谷から、平和を発信!
今、一人ひとりが声を上げて 8月7日(木) 16:00~16:45 ピースアピール@三軒茶屋 17:30~19:00 「平和の広場のつどい」夕涼みピースウォーク@世田谷公園 私は、国際平和部会に所属しています。昨年の特定秘密保護法強行採決... -
平和を引き寄せるために、私たちができること
今日は、第二次大戦後、平和憲法の下に歩んできた日本が歩み方を変えようとする日になるかもしれません。第2次安倍内閣は、閣議決定により「集団的自衛権」の行使に道を開き、実質的に国際紛争の解決手段としての武力放棄をうたった日本国憲法を踏みにじろ... -
対話でつくる私たちのまち 区政サロンへお出で下さい
6月28日(土) 14:00~16:00 代田区民センター 第1・2会議室 区民の声を実現する区政「大事なことは市民が決める!」を目指し活動を続けています。 新しい代田区民センターを会場に「区政サロン」を4・5・6月連続で開いています。...