活動報告– category –
-
大地震その時!
被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます 東北地方太平洋沖地震で被害に遭われた方、心よりお見舞い申し上げます。 特にお身内を亡くされたり、けがされた方、今連絡の取れないお知り合いのいる方、どんなにご心痛かと言葉もない思いです。 地震の時... -
世田谷型地域福祉社会〜顔の見える関係を大切に
3月4日、新代田まちづくりセンターで実施された「ひとときサロン体験 新代田春のつどい」に自宅の庭を使って昨年から開催している「羽根木裏庭サロン」の代表として参加しました。新代田地区から7つのいきいきサロンときたざわ健康まねきが参加し、交流を... -
公園で駅前で、政策をアピールしています
羽根木公園の「世田谷梅まつり」開催中の2月26日土曜日、梅丘駅前人出が多くなる午後1時半から、街頭での政策の訴えを行いました。区議の山木きょう子が到着するまでの、1時間、私一人で政策を訴えるのは初めての経験です。地元で一緒に活動してきた... -
環境に良い暮らし方が、お得な暮らし方になる日
2月5日(土)烏山区民センターで生活クラブ運動グループ世田谷地域協議会主催の学習会に参加し田中優氏の講演「リサイクルよりリユース〜子どもたちの未来は私たちの手に」を聞かせていただきました。循環型社会作りなかなか進まない日本の実情を踏まえて... -
春に向けて 一歩一歩
「高岡じゅん子と歩む会」をご存知ですか。 私を応援して下さる皆さんが集まって、高岡を囲んでいよいよ4月に向け、何をすればいいのか話しあっています。とは言っても、堅苦しい話ばかりではなく、「ちょっと立って見て」「すこし痩せた?」「えり出した... -
新春の集いに参加して
大河原雅子さんと握手 1月26日、中野サンプラザで開かれた「東京・生活者ネットワーク 2011年新春の集い」に参加しました。4月の統一地方選に向けて活動している東京中のネット関係者が勢揃い、心の燃える想いを高め合った半日でした。 1部の、学習会では... -
低炭素社会の実現にむけて「仕組み作り」は政治が必要
区内小学校でストップ温暖化説明員として授業をしているところ 1月18日 キャロットタワーで枝廣淳子さんの「低炭素社会の実現にむけて」という講演会を実施しました。高岡は、2004年から世田谷環境学習会という環境啓発活動の区民団体に属していま... -
七草の日に
身近な草から学ぶ生物多様性 集めた七草? 昨年から地域の皆さんと活動している「いきいきサロン・羽根木裏庭サロン」の新年最初の会が開かれました。趣向は、秋に播いた大根・蕪の間引きを兼ね、庭で食べられる草を集めての「七草がゆ」です。春の七草の... -
あけましておめでとうございます。
昨年、生活者ネットワークの政策委員にしていただいたことで、多くの方にお会いし、身近な声を地域の課題解決につなげる大切さを今ひしひしと感じています。 昨年12月に発表した世田谷・生活者ネットワーク「せたがや構想2011」に掲げた、一つ一つの... -
私たちの暮らしから変える、ゴミ問題エネルギー問題
10月11日、羽根木公園の「雑居まつり」に参加し、2Rの活動と、上関原発の予定地の自然を守る活動をアピールしました。 2Rの活動は、ごみを減らすためには、大量生産・大量消費・大量リサイクルという、リサイクルだけに頼った資源循環を、もともとごみにな...