活動報告– category –
-
今日からが始まり!安保関連法の撤回を求めて
昨日、2015年 9月19 日は、日本の歴史にどのように書き込まれるのでしょうか?一昨年の特定秘密保護法制定、昨年の閣議決定による集団的自衛権行使容認そして、今回の法案の可決。一貫して反対の声を、多くの市民の皆さんと共に上げ続けてきた私としては、... -
安全保障関連法案にNO!
6月24日の世田谷区議会第2回定例会最終日、「安全保障関連法案」の廃案を求める意見書を、区議会から国会と政府に出すよう超党派で提案。私は生活者ネットワーク世田谷区議団を代表し、賛成意見を本会議場で発表しました。世田谷区議会では、自民党・... -
様々な支えを受けながら、親を見送る
私事ですが、昨日87歳の父を天国に見送りました。 昨年の7月に脳出血で倒れ11か月の闘病、今週末に自宅に戻った直後でした。脳出血の半年前ごろから、早朝に突然仕事に行くといって一人で外出してしまう、自宅にいるのに「帰る」と言い出すなど変調が... -
原子力エネルギーは使わない
経済産業省のエネルギーミックスに関する意見箱に意見を投稿しました。2000文字と、ちょっと長いですが全文ご覧いただき、ご意見をいただければ嬉しいです。世田谷区民がエネルギー源を選んで購入できる電力エネルギー政策をこれからも提案していきます。 ... -
少数意見の尊重は民主政治の命
区議会のルールは、選挙直後、一部の会派代表の主導で決まる! 4月26日区議会議員選挙がおこなわれ、5月18日から区議会の正式な組織化(議長や常任委員会などの決定等)までの間、区議会議員は何をしているのか?と不思議に思われている区民の方も多いと... -
当選しました 区民が主役の区政に向けて2期目も!
3614票、一票一票の後ろにある暮らしや思いを大切に、生活の視点からの提案を議会で続けていきます。 2期目の高岡じゅん子の活動に今後もご注目ください。 -
高岡じゅん子を選んでください
7日間の選挙活動が終わろうとしています。「子育て介護は社会の仕事」という生活者ネットワークのバトンを受け継ぎ、2期目に向け、仲間と駆け抜けた一週間。 保育定員を4年間で3490人増やしても、待機児童が減らない世田谷の現状から、今年27年には2028人... -
参加と熟議の世田谷を、保坂区長と共に
世田谷の今後4年間の区政を、区民の皆様に選んでいただく区議会議員選挙、区長選挙がいよいよ明日に迫りました。 道づくりや公共施設の開設には、数億円、数十億円という皆様の税金を使います。出来てしまってから「こんなはずではなかった」とならないため... -
若者が希望を持てる社会を!
保坂区政で、子ども若者支援や教育の予算は10年前の2倍に増えました。その中でも、注目したいのが、若者支援です。この4年の間に、ブラック企業という言葉が流行語になるなど、若者を使い捨てにする風潮がまだまだ止まりません。マタハラ(マタニティーハラ... -
政策③誰もが自分らしく暮らせる世田谷
子ども時代を子どもらしく過ごすことが、成長した後の生きる力になります。世田谷区が日本国内の発祥の地となっているプレーパーク運動、子どもが自分自身の発想で、失敗しながら自分のやりたいこと(ターザンごっこ、秘密基地づくり等)を実現していく、...