活動報告– category –
-
市民の力で放射能対策
放射線量の測定と除染方法の実験 7月11、12日の2日間にわたって、世田谷生活者ネットワークで購入したガイガーカウンターを早速使い、放射線量を測るワークショップを羽根木の自宅で行いました。参加者は2回合わせて7名、ガイガーカウンターを使うのは、私... -
脱原発に向けて
省電力、アンペアダウンから始めよう 7月3日、浜岡原発のある静岡県御前崎に行って来ました。名古屋から、御前崎町に入るとまず目に入るのが、立ち並ぶ風力発電の風車です。浜岡原発と同じ、中部電力の風力発電所は、発電規模2万2千KW、11基が並びます。 ... -
放射能測定も区民参加で
議会質問を終えて 羽根木公園での測定の様子 22日までが、私にとっての、初めての定例議会でした。初めての一般質問では、1、区民の省エネ対策への、支援について2、放射能汚染対策について3、食のリスクコミュニケーションについての3点について区の見... -
地域の防災力を高めよう
水防訓練・地域防災訓練に参加して 6月2日、世田谷区・第3消防方面合同水防訓練に参加しました。初めての体験で、雨の中地下鉄駅や住宅の半地下駐車場へに浸水を防ぐ訓練など臨場感あふれる内容でした。特に、世田谷区内の消防団の皆様の一致団結した行動... -
新米議員の1ヶ月
何をしているの 5月2日に、議員バッジをいただく「初登庁」をして、あれよあれよと言う間に1ヶ月が過ぎました。議会では17日から23日に臨時議会が開催され、議会内の役割決めが終わり、最初の委員会が持たれた所です。私の所属委員会は、企画総務常任... -
これからが本番です。3452票を力に変えてがんばります。
世田谷区議会議員選挙、初めての挑戦で当選することができました。3452票もの期待を託していただき、より一層努力せねばならないと身が引き締まる思いです。必ず議会活動を通じて答えてまいります。これからもよろしくお願いいたします。4月25日午... -
花開け!市民が作った政策
大自然への感謝と畏れを忘れずに 4月24日は、世田谷区議会銀選挙の投票日です。思いもよらぬ、東日本大震災。1カ月たった今も、行方不明の方、避難を続ける方、家族を亡くされた方、苦境にある方がたの報道が絶えません。こんな時だからこそ、基礎自治体の... -
人の輪、共感を広げて
高岡じゅん子事務所開きのご報告 4月3日(日)より、世田谷線松原駅前にささやかな事務所を開設いたしました。 午後からの事務所開きの集いには、世田谷・生活者ネットワークを通じ、高岡を支援して下さっている皆さま、世田谷区立松原小学校PTA親父の会... -
チャリティーバザーのご報告
被災地とつながりたい、私たちにできること 4月2日(土)私の事務所予定の場所を使い、SAN−せたがや地域共生ネットワーク宮坂・経堂・赤堤−主催の東日本大震災の義援金チャリティーバザーを実施いたしました。 地域を回っている中で「お知り合いの方の... -
こんな時にも、菜の花は咲いています
GMO調査を今年も 地震と原子力発電所の大事故で、東京都民の食品の安全は、生産者や物流に携わる皆さんをはじめ、社会全体の無事故へのたゆまぬ努力の上に成り立っていることを思い知らせられる毎日です。一歩立ち上がるため、自分のできることを自分の...