活動報告
-
京都市の空き家活用対策を視察
東京生活者ネットワークの視察に参加し、京都市東山区粟田学区における空き家活用の現場を視察してきました。 空き家活用の事業化には、空き家のオーナーに対し、信頼して相談できる組織が、活用プランを持つ事業者との間を丁寧にコーデネィトすることが重... -
区議会広報を区民の視点で
2月から3月にかけて、第一回定例区議会が行われ、区長提案の平成28年度予算案が、修正のうえ可決になるという、今までにない区議会となりました。 この修正は、従来の案にとらわれず本庁舎等の基本構想を考えていくのに必要な、既存庁舎の耐震性や保存... -
2016年を良い年に!
あけましておめでとうございます。 昨年、国会では安全保障関連法案が強引な手法で可決されましたが、世田谷区では東京都23区で初めての平和学習単独施設「世田谷平和資料館」がオープンしました。今年も足元から平和を求め、自治体議員立憲ネットワーク... -
防災まち歩きから始めるコミュニティづくり
12月5日(土)生活クラブ生協の企画の一つとして、自分たち住む町「羽根木1・2丁目」の防災点検まち歩きを実施しました。新代田周辺の街の情報を発信するホームページ「だいたい新代田」を作っている若者2人の参加もあり、15人近くが羽根木2丁目の公園に集... -
世田谷清掃工場の異常事態解消を
ダイオキシン発生装置のような焼却炉は、再検討が必要です。 15年前の都から区への自治権拡充、清掃事業はその象徴的事業でした。しかし、実際は世田谷清掃工場建設においても、区民から様々な不安の声がある中、ガス化溶融炉という方式の清掃工場の建設が... -
今日からが始まり!安保関連法の撤回を求めて
昨日、2015年 9月19 日は、日本の歴史にどのように書き込まれるのでしょうか?一昨年の特定秘密保護法制定、昨年の閣議決定による集団的自衛権行使容認そして、今回の法案の可決。一貫して反対の声を、多くの市民の皆さんと共に上げ続けてきた私としては、... -
安全保障関連法案にNO!
6月24日の世田谷区議会第2回定例会最終日、「安全保障関連法案」の廃案を求める意見書を、区議会から国会と政府に出すよう超党派で提案。私は生活者ネットワーク世田谷区議団を代表し、賛成意見を本会議場で発表しました。世田谷区議会では、自民党・... -
様々な支えを受けながら、親を見送る
私事ですが、昨日87歳の父を天国に見送りました。 昨年の7月に脳出血で倒れ11か月の闘病、今週末に自宅に戻った直後でした。脳出血の半年前ごろから、早朝に突然仕事に行くといって一人で外出してしまう、自宅にいるのに「帰る」と言い出すなど変調が... -
原子力エネルギーは使わない
経済産業省のエネルギーミックスに関する意見箱に意見を投稿しました。2000文字と、ちょっと長いですが全文ご覧いただき、ご意見をいただければ嬉しいです。世田谷区民がエネルギー源を選んで購入できる電力エネルギー政策をこれからも提案していきます。 ... -
少数意見の尊重は民主政治の命
区議会のルールは、選挙直後、一部の会派代表の主導で決まる! 4月26日区議会議員選挙がおこなわれ、5月18日から区議会の正式な組織化(議長や常任委員会などの決定等)までの間、区議会議員は何をしているのか?と不思議に思われている区民の方も多いと...