活動報告
-
地域で安心して暮らせる住まい・医療・福祉の推進を
都立の梅ヶ丘病院跡地に、民間の施設「東京リハビリテーション世田谷」が開設されました。障害のあるお子さんや医療的ケアの必要な方のケアなど行える施設になっています。 先日の開所式に私も福祉保健委員として出席しました。今後は、世田谷区の様々な機... -
子どもの権利を最優先に!
子どもの権利、子どもの人権の保障ということを、生活者ネットワークは20年以上言い続けてきています。特に大切なのは、子ども自身の中から湧き出る育つ力や、自分で自分を守るため主張できる力を社会が認め、真剣に対応することで、民主主義制度を支え... -
ソーシャルミックスを活かした福祉のまちづくり
第1基定例区議会一般質問報告 生活者ネットワークは、高齢者、障がい者、児童を区別せず、家庭的な住宅施設で日中の居場所を提供する富山型デイサービスに注目してきました。富山市では、高齢者だけでなく子育て世代など全ての人にとって安心・安全な人間... -
届かなかった市民の声 都へエネルギー計画の見直しを求めて
大変残念なお知らせです。 2月6日 世田谷区議会 オリンピック・パラリンピック・環境対策等特別委員会が開催され、区民から提出された「柏崎刈羽原発に頼らない脱炭素の東京再生可能エネルギー計画」について都に対し要望書の提出を求める陳情が審査さ... -
2019年 もう一度 市民の声を区政に届けたい
新しい年が始まりました。今年が、少しでも希望の見える年になるよう力を尽くしていきたいと思います。 世田谷区の平均世帯人数は2人以下、1人世帯が最多となり、病気、高齢化、出産など人生の節目で区民を支える区の役割は大きくなっています。生活の声... -
ゲリラ豪雨や突風被害、新たな都市型災害への備えを
この写真は、台風24号通過直後の10月1日朝、私に自宅近くの通学路一角で見つけた、トタン屋根が道路をふさいでいる現場の写真です。10月2日から始まった、決算特別委員会ではこの写真も実例として提示しながら、地球温暖化による極端気象の増加、そのため... -
≪社会的事業所の育成と障がい者の働く場の確保について≫
~第3回定例区議会 一般質問の報告から~ 今定例会の一般質問で社会的事業所の育成と障がい者の働く場の確保について質問しました。生活者ネットワークは、障がい者の尊厳と社会参加には働く権利の保障が非常に重要と考え、知的障がいや精神障がい者が、... -
安倍改憲はNO 日本国憲法に保障された人権を生活に活かして
8月29日午後、烏山区民センター会議室で、「不思議なクニの憲法2018」を皆さんと観て、今私たちが持っている日本国憲法の意義や価値を再認識する時を持ちました。 大変暑い中でしたが、ほぼ満席の盛況でした。個人の尊重、男女の平等、武力の放棄など... -
ヤングケアラー支援の充実
6月14日、第2回定例区議会の一般質問では、ケアラー(介護・介助の担い手)支援の充実を求めて質問いたしました。今日は、その中の10~20代のケアー者、ヤングケアラーについての質問について、報告します。 世田谷区高齢福祉課では、平成26年ヤングケアラ... -
世田谷区議会棟の在り方を探って~豊島区議会視察
6月4日(月曜日)午後、世田谷区議会 議会棟検討委員会で23区の中で最新の設備を誇る、豊島区の区議会の設備などについて、視察に伺いました。 容積率800%の建築が可能な地区に、11階以上は分譲マンションとして販売するという方法等で建設資金を調達...