誰でも安心できる災害対策をつくる

マンホールトイレの水を汲む体験

避難所運営委訓練に集まった女性たち

被災時に生活の場となる避難所の運営に関して、女性の視点を取り入れた運営を実現できるよう事前に準備するべきであることは、東日本大震災の経験からも明らかです。避難所運営の責任者集団に女性が参画することで、災害によって弱い立場になった様々な人々が集まる避難所で人権(人の尊厳)に配慮した対応がとられやすくなると考えられるからです。

 

今年も地元の避難所運営委訓練に参加し、女性の目線が活かされた避難所運営に向け、災害時の男女共同参画をさらに進めていく必要性を感じています。参加者では、女性の方がむしろ多いくらいでしたが、運営スタッフにも女性が見受けられるもののやはりトップは男性です。

世田谷区では、先日も、男女共同参画センターらぷらすで「多様性に配慮した防災・減災講座」が行われるなど、災害対策に主体的に取組もうとする女性の区民は着実に増えています。このような女性の人材を地域の防災活動に根付かせていくことが必要です。

今年、各まちづくりセンター・出張所単位で開かれている「防災塾」は、地域住民が主体となり地域の防災を学ぶため、身近な場所での開催を求めてきたものです。誰もがまずは災害発生後三日間を生き延びるために、地域で何ができるか考えることが、今年のテーマと聞いています。高齢者、子ども、妊産婦、障がい者、外国人など、地域に共に暮らす様々な方々の存在を意識し、みんなが災害を乗り切る方法をともに考える機会としましょう。これからも、区民の防災に関しての実践的な学びの場を増やしていきます。

誰もが安心できる災害対策を、いっしょに作っていきましょう。